HOME > イベント
◎軍手・ゴミ袋・お茶はご用意いたします。 ◎参加者には記念品を進呈 ◎定員に達し次第受付終了 ◎親子参加可 ◎雨天決行 ※時間・場所・終了後のイベント等は変更になる可能性があります。 |
<お申込みについて> ※要申込 ※申込締切日:清掃日の3日前 ※越知町・いの町につきましては、清掃場所の都合により、カヌーまたは川船を所有されている方限定とさせていただきます。 |
<お申込み・お問合せ> 仁淀川地域観光協議会 担当:城下 TEL 088-893-0733 / FAX 088-893-1205 Email niyodogawa@tea.ocn.ne.jp |
主催:仁淀川地域観光協議会 高知県 共催:仁淀川町・越知町・佐川町・日高村・いの町・土佐市 |
終了しました。
今回は仁淀川について、そんな 良さがあったがや! そう言われてみれば まだまだ あなたが知らない魅力があるかも〜外からの視点で再評価を行うとどうなるのか〜そうながや! を テーマにシンポジウムを開催します。SEEDS OF LIFE代表のジョン ムーアさんと、「釣りバカ日誌」のハマちゃんのモデルとして有名な黒笹慈幾(やすし)さんお迎えし、基調講演を行っていただきます。日程など詳しくは次のとおりです。参加無料です。皆さんのご参加をお待ちしています。 | |
実施日 | 平成25年2月2日(土曜日) |
時間 | 午後1時から4時40分(開場 12時) 12時30分からロビー展も開催します。 |
場所 | 佐川町立桜座(佐川町甲346番地1) |
参加 | 無料 |
![]() TEL 088−821−4863 詳しいことはこちらをクリックしてください http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/030701/sinpo2.html ポスター [PDF/2,474KB] |
終了しました。
国共通の川遊び、「水切り」。 その世界王者を決めようと、仁淀川の河原で毎年開催しています。 この大会では、男性・女性・子どもの計3部門で、美しさ・飛距離・回数の総合評価で順位を競います。水切りに国境はありません。 この夏、仁淀川で水切りの世界王者を決めようではありませんか。 |
|
日時 | 8月26日(日) 受付:午前10時〜 競技:午前11時〜午後4時30分 ◇申し込み締切日:8月19日(日) |
場所 | 高知県いの町波川公園(仁淀川橋下の河原) [ 交通 ] JR土讃線伊野駅から車で約5分 高知自動車道 伊野ICから車で約15分 |
参加費 | 大人:500円 / 中学生以下:300円 ※当日エントリー 大人:800円 / 中学生以下:500円(人数制限あり) ハート型の石を探す「ハート石コンテスト」も開催します エントリー料 1個100円 |
申し込み方法 | ![]() [ FAX:088-893-3275 ] ※「水切り大会エントリー」は、こちらからもでエントリーできます。 第9回仁淀川国際水切り大会申し込みフォーム |
お問い合わせ先 | NPO仁淀川お宝探偵団 TEL:090-4973-0601(城下) FAX:088-893-3275 ホームページ |
終了しました。
終了しました。
終了しました。
Bスタイルで取り組んでいる「百業づくり全国ネットワーク」の主要メンバーとなっていただいている、智頭町でのイベントをお知らせします。 智頭町(鳥取県)では “疎開” というテーマの中で、町面積の93%を占る森林の癒し効果に着目し、「森林セラピー」 に取り組んでいます。 森林セラピーは、智頭町で取り組んでいる“百業”の一つでもあります。 今般、オープン1周年を契機に、「美と癒しのヒントを求めて」をテーマに、本年4月で閉校した旧山形小学校(築70年)を拠点に、宿泊機能(癒しの学校ホテル)、食事機能(森のリストランテ)を併せ持つ“mori-salon”として、数々の癒しの要素を学校の授業 形式で発信するイベントを企画いたしました。イベント開催日は7月27日(土)・28日(日)です。 ぜひ、「みどりの風が吹く “疎開” のまち 智頭」 にお越しください。千客万来! 講座の受講、食事、宿泊には、事前の申込が必要です。 詳細は、下記リンク先のチラシをご覧ください。 http://cms.sanin.jp/p/chizu/sanson_saisei/therapy/news/22/ |
終了しました。
終了しました。
日時 | 平成24年6月24日(日) 14時〜16時30分 |
---|---|
場所 | こうち男女共同参画センターソーレ 高知市旭町3丁目115番地 TEL:088-873-9100 |
−プログラム− | |
【第1部】 基調講演T | |
演題 | 高知県林業の現状と今後の展開 (木質バイオマス利用含む) |
講師 | 田村 壮児氏 高知県林業振興・環境部 部長 |
【第2部】 基調講演U | |
演題 | 土佐の森方式の紹介と高知県林業再生への提案 |
講師 | 中嶋 健造 NPO法人 土佐の森・救援隊 事務局長 |
【第3部】 パネルディスカッション | |
![]() 〔パネリスト〕 ※アイウ順 安藤忠広氏(自伐林業家) 川村雅士氏(さめうら水源の森木の駅プロジェクト会長) 田内裕之氏(森林総研客員研究員) 田村壮児氏(高知県林業振興・環境部 部長) 中嶋健造(NPO法人 土佐の森・救援隊 事務局長) 宮崎聖氏(四万十モリモリ団) 向居忠昭氏(水資源機構池田総合管理所副所長) 山本新氏(自伐林業家) ※参席者から参加できます。 〔コーディネーター〕 四宮 成晴(NPO法人 土佐の森・救援隊 理事) |
|
定員 | 100名 |
参加 | 無料。申し込み不要です。 |
お問合せ | NPO法人 土佐の森・救援隊 高知県高岡郡日高村岩目地字中山490-1 TEL:0889-24-5444/FAX:0889-24-5399/Mail:tosa-wood@kochi.email.ne.jp |
終了しました。
![]() 新緑の仁淀川町で、川をきれいにし、川を楽しもう! 土居川・用居川・安居川・狩山川・小郷川のごみやカン・ビンを集めます。 詳細はこちら >> PDF/401KB |
|
日時 | 5月26日(土)9:00 〜 15:00 (小雨決行) |
---|---|
集合場所 | 高知県吾川郡仁淀川町北浦「ふれあい公園」 |
準備物 | 軍手、金ばさみ等をご持参ください。 (昼食は、実行委員会で用意しますが、準備の都合上、参加される方は、事務局までご連絡ください) |
主催 | 「仁淀川町クリーン作戦 in 仁淀川町」実行委員会 |
連絡先 | 実行委員会事務局 (「仁淀川の“緑と清流”を再生する会」橋本:090-1572-2907) |
終了しました。
日時 | 5月26日(土)15:00〜27日(日)17:30 |
---|---|
場所 | 安居渓谷 宝来荘 http://www.horaiso.jp 〒781-1628 高知県吾川郡仁淀川町大屋1627-4 電話・FAX 0889-34-3719 |
申し込み・ 問い合わせ |
安居渓谷 宝来荘(0889-34-3719)または、 によど自然素材等活用研究会 代表 井上光夫 (090-8696-7707、inoue.ke@tulip.ocn.ne.jp)まで |
![]() 日本一綺麗な川のひとつ、「奇跡の清流、仁淀川。」 全国的にも有名になりつつある、仁淀川の源流部を見て歩き、豊かな自然にふれながら、ゆるやかな時間を過ごしてみませんか? 今年度より、仁淀川上流部で発足した「ブループロジェクト」。その一貫として、今回のキャンプでは、NPO法人H-imagine代表の松本英揮氏にご講演いただくほか、新鮮果実音楽団Fruityによる演奏会なども開催されます。 プログラム、参加費等の詳細は、こちら >> 。 PDF/845KB |
終了しました。
日時 | 4月15日(日)午前10時スタート |
---|---|
受付場所 | 波川公園 8:15〜9:00(受付時間) |
参加料 | 1,000円、高校生以下500円 |
コース | 波川公園・仁淀川橋・音竹・八天大橋・大内・波川公園(約8.5km) |
主催 | いのスポーツクラブ |
後援 | いの町・いの町教育委員会 応募締切:4月10日 |
申込・問合せ先:いのスポーツクラブ TEL:088−892−2315(火曜〜金曜の午前中にお願いします) 申込書・詳細はこちら PDF/2,712KB |
終了しました。
日時 | 2012年4月5日(木)18:30〜20:40(開場18:00) |
---|---|
場所 | 高知県立美術館ホール(高知県高須353-2)(定員399名) |
入場料 | 高校生以上1,000円 |
主催 | 特定非営利活動法人 NPO84プロジェクト |
特別協賛 | 株式会社フタガミ |
ゲスト | 仁淀ブルーの写真家 高橋宣之さん NHKスペシャル「仁淀川・青の神秘」3月25日(日)夜9:00〜 |
予約はこちら http://kochi-84project.jp/ 詳しくはこちら PDF/816KB |
終了しました。
2012年春から、JALPAK「旬感旅行」とJR東海ツアーズ「50+(フィフティ・プラス)」のタイアップツアーが、仁淀川町を訪れます。 「春景色を行く 秘境祖谷と高知の超清流・仁淀川を遡って 3日間」。2月1日、発売開始しました! によど自然素材等活用研究会、および、仁淀川町の観光を考える会では、仁淀川流域の現地コーディネイト・ガイドを担当します。 ツアーの詳細は → 日本航空ホームページJAL国内ツアー しばらくの間は、「JALからのお知らせ」>「02.01 JALパック×JR東海ツアーズ初共同企画 春の四国旅発売」からもリンクされています。 日本航空ホームページ このうち、仁淀川町を訪問するのは2バージョン、 @「桜編」4/1(日)、3(火)、6(金)東京出発の3日目、 A「花桃編」4/8(日)、10(火)、13(金)東京出発の3日目、 いずれのコースでも、仁淀川町が、ツアーのクライマックスとなっています。 JALPAKさんには、その後も、仁淀川町の急峻な斜面にへばりついたように点在する「天界集落」を巡るツアーに、興味を示してもらっています。 |
終了しました。
食の安全・安心が揺らぐ中、わたしたちの笑顔と健康を守るには、「農」と「食」に関する知識を得ることが重要です。 おいしく楽しく元気になるために、台所で実践できる方法を、一緒に学んでみませんか? |
|
日時 | 2月16日(木)10:00〜14:00 |
---|---|
場所 | 高知県吾川郡仁淀川町大崎214 仁淀川町基幹集落センター 2階大会議室 |
参加費 | 3500円(材料費含む) |
準備物 | 筆記用具、エプロン、植木鉢の代わりになるような空き容器 |
内容 | 第1部 「台所で始める野菜づくり」 講師:ジョン・ムーア氏 (john moore associates kk 代表取締役社長、HP) 講師からのメッセージ:身近な材料を使って、自分で土を作ってみませんか?普段は捨てている卵のパックやペットボトルを植木鉢代わりに、台所で楽しく"ほんものの野菜”を育てましょう。 |
第2部 「おなか畑を耕す料理教室」 講師:谷口江利香氏(Alive Food Kitchen エイネ 主宰、HP) 講師からのメッセージ:わたしたちのおなかの中にも"畑"があります。その畑を耕すには「生きている」料理を食べるのが一番。世界一おいしい「生きているおにぎりとお味噌汁」を作って、おなかの中から元気になりましょう。 |
|
お申し込み、お問い合わせは、谷口江利香(TEL:090-9776-2277)までお願いします。 |
終了しました。
秋葉まつりは土佐の三大祭りの一つであり、高知県保護無形民俗文化財に指定されています。毎年、雪の降る寒い時期に行われているのですが、美しい装束の行列、華麗な鳥毛ひねりや太刀踊り、神輿などを見ようと、県内外から多くの見物客が集まります。 | |
日時 | 平成24年2月11日(土・祝) 岩屋神社出発8:30頃〜 |
---|---|
場所 | 岩屋神社〜秋葉神社(仁淀川町別枝) |
問合せ | 詳しい情報はこちら 仁淀川町役場ホームページ ※当日の交通規制の情報も掲載されています。 |
終了しました。
昨年、によど自然素材等活用研究会が、仁淀川流域を一つにまとめようという意図で開催した「仁淀川シンポジウム」が、本年は、仁淀川清流保全推進協議会・高知県の主催、仁淀川流域交流会議の共催で開催されます。によど自然素材等活用研究会代表、井上光夫もパネリストとして登壇します。 | |
日時 | 平成24年2月4日 13:00〜17:00(12:30開場) |
---|---|
場所 | すこやかセンター伊野1階 大会議室(高知県吾川郡いの町1400) |
入場 | 無料 |
定員 | 200名(※事前に参加申し込みお願いします。) |
問合せ 申込先 |
仁淀川流域保全推進協議会事務局 高知県庁環境共生課 TEL:088-821-4863 FAX:088-821-4530 E-mail:030701@ken.pref.kochi.lg.jp (申込み締切1月27日(金)まで) 詳しくはこちら PDF/951KB |
終了しました。
仁淀川町に長く伝わる秋葉まつり。 秋葉まつり当日まで練りの伝承が続きます。そこを見学・体験します。 また、地元のお母さんたちが作る山里の料理教室もあります。 |
|
日時 | 1月28日(土)10:00〜 1月29日(日)13:30(1泊2日) |
---|---|
集合 | 池川自然学園集合・解散 ![]() |
参加費用 | 1人につき5,000円 |
参加対象 | ご家族でお申し込みください。(定員:20名 先着順) |
問合せ 申込先 |
(財)仁淀川町ふるさと体験センター(池川自然学園) 電話0889−34−2110 ホームページhttp://ikegaku.org/ (応募締切:1月25日) 詳しくはこちら PDF/2293KB |
終了しました。
仁淀川町 赤滝までの登山イベント 「氷の滝鑑賞・シシ鍋満喫ツアー〜土佐の山間、こんな場所があったのか〜」 仁淀川町の長坂山で、氷の滝を見る登山イベントを開催します。氷の滝は、長坂山の中腹にある通称「赤滝」で、寒いこの時期に高さ約30m、幅約20mにわたって岩肌が凍りつきます。その雄大な眺めを楽しみながらの昼食は格別です♪ (しもなの郷から赤滝までの歩行時間は約2時間です。) また、夕食はシシ鍋を囲んで、私たち地元の人と交流をしましょう! ※シシ鍋は、1泊コースの方に限定です。 |
|
日時 | 平成24年1月21日(土)8時30分集合 |
---|---|
集合場所 | 高知県吾川郡仁淀川町下名野川619 山村自然楽校「しもなの郷」![]() |
参加費 | @1泊コース 8,500円/人(お弁当、夕食(シシ鍋)、朝食付き) A日帰りコース 2,000円/人(お弁当付き) |
参加要領は下記ホームページをご参照のうえ、FAXにて、事前にお申し込みをお願いいたします。(1月17日〆切) しもなの郷 HP |
終了しました。
主催 | 高知県・パシフィックコンサルタンツ株式会社 |
---|---|
開催日時 | 12月2日(金)19:00〜21:00 |
場所 | 横畠老人里の家 |
住所 | 高知県高岡郡越知町横畠1764-2 |
参加費 | 無料 |
お問い合わせ先 | 高知県公営企業局 電気工水課(山本・瀬戸) E-mail:610301@ken.pref.kochi.lg.jp |
詳しくはこちら PDF/267KB |
終了しました。
時間 | 12月3日(土)16時30分キャンドル点灯 |
---|---|
場所 | 仁淀川町長者地区の棚田 |
詳しくはこちら(仁淀川町役場) |
終了しました。
以下の日程で実施予定です。
参加ご希望の方は、各日程の前日までに下記のいずれかまで、ご連絡ください。
■仁淀川町の観光を考える会 会長 井上光夫 090−8696−7707
■地域支援企画員(仁淀川町駐在) 西森文明 090−7780−8073
「こんなことを調べてはどうか?」など皆様からの提案も検討してスケジュールをたてていきますので、知りたいことなどありましたらドシドシご意見をくださいませ。ご質問等もお待ちしております。
2012年 3月 |
スケジュールはこちら PDF/98KB 「終了しました」 |
---|---|
2012年 2月 |
スケジュールはこちら PDF/201KB 「終了しました」 |
2012年 1月 |
スケジュールはこちら PDF/227KB 「終了しました」 |
2011年 12月 |
スケジュールはこちら PDF/192KB 「終了しました」 |
開始時間 | 12:00頃〜 |
---|---|
◆名野川磐門神楽 11月 8日(火) 二所神社 (下名野川地区) 11月12日(土) 大山祇神社 (上名野川地区) 11月15日(火) 菜野河神社 (峠ノ越地区) 11月18日(金) 北川神社 (北川地区) 11月21日(月) 鎌倉三頭神社(下北川地区) 12月 9日(金) 二ノ滝神社 (二ノ滝地区) 12月10日(木) 大山祇神社 (宗津地区) |
|
◆池川神楽 11月23日(水・祝)池川神社 (下土居地区) 12月31日(土) 池川神社 (下土居地区) |
|
◆安居神楽 12月12日(月) 熊野神社 (宮ケ平地区) |
|
![]() |
終了しました。
日時 | 2011年11月5(土) 10:00〜16:00or商品が無くなり次第 |
---|---|
場所 | 高知大学朝倉キャンパス 学生会館前赤レンガ ![]() |
入場 | 無料 ※特製パスポートを配布 |
主催 | 高知大学総合教育センター社会協働教育部門 |
申込み | 不要 |
内容 | 高知県内の様々な地域より集まった、各地域の特色溢れるブース「土佐藩」では、地域産品の販売と取組み紹介します。 各地域から提供して頂いた具材でデカ鍋をつくります。 他、展示物、来場アンケート等いろいろあります。 |
お問い合わせ先 | 高知大学コラボレーション・サポート・パーク 担当:清水さん TEL:088-844-8932 FAX:088-844-8948 Mail |
※によど自然素材等活用研究会が仁淀川町の産品販売に参加してます。 |
終了しました。
日時 | 平成23年11月5日(土)〜6日(日)(1泊2日) |
---|---|
集合・ 宿泊場所 |
仁淀川町池川自然学園 ![]() |
内容 | @間伐体験(チェーンソー体験) A炭窯作製体験 B子供野外体験活動(ドラム缶風呂を沸かして入る・アウトドアクッキング) C山村生活体験(薪割り・飼育・草刈りなど) |
参加対象 | ご家族でお申し込みください(定員20名 先着順・定員になり次第締め切ります。) |
参加費 | お一人につき、5,000円(宿泊・保険・食事3食含む) ※但し、初日のお昼のお弁当・飲み物をご持参ください。 |
申込み・ 問合せ |
財団法人仁淀川町ふるさと体験センター仁淀川町自然学園 担当 宇賀(うか)さん・西添(にしぞえ)さん TEL(0889)34-2110 FAX(0889)34-2123 メール 池川自然学園ホームページ |
その他 | 詳しくはこちら PDF/426KB |
終了しました。
日時 | 平成23年10月22日(土)〜23日(日)(1泊2日) |
---|---|
集合・ 宿泊場所 |
仁淀川町池川自然学園 ![]() |
内容 | @紅葉の原生林をガイドと歩く A名野川磐門神楽の見学と体験 B仁淀川町上名野川地区の方と山里の料理づくり C自然体験活動(子供焚火カフェ・秘密基地づくり・薪割り・ヤギの飼育ほか) |
参加対象 | ご家族でお申し込みください(定員20名 先着順・定員になり次第締め切ります。) |
参加費 | お一人につき、5,000円(宿泊・保険・食事4食含む) |
申込み・ 問合せ |
財団法人仁淀川町ふるさと体験センター仁淀川町自然学園 担当 宇賀(うか)さん・西添(にしぞえ)さん TEL(0889)34-2110 FAX(0889)34-2123 メール |
その他 | 詳しくはこちら PDF/667KB |
終了しました。
日時 | 2011年10月21日(金)13:30〜16:30 |
---|---|
場所 | 東京ビッグサイト(東京都江東区有明3-11-1)西3ホール2F会議室 ![]() |
主催 | NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク、W-BRIDGE |
参加費 | 無料 |
ブログラム | 農林水産政策研究所長 武本俊彦氏 「震災復興とFITに関わる農林水産政策研究所の貢献について(仮題)」 武本俊彦氏、経済産業省資源エネルギー庁再生可能エネルギー推進室(交渉中) パネルディスカッション「東北復興を契機に日本を持続可能な社会へ〜バイオマス資源の適正利用とFITを中心に〜」 梶山恵司氏(内閣官房国家戦略室内閣審議官) 「震災復興とFITにおける木質バイオマス利用のポイント(仮題)」 中嶋健造氏(土佐の森・救援隊事務局長)※Bスタイルプロジェクト主要メンバー 「自伐林家の育成と吉里吉里林業大学校の取り組み(仮題)」 伊藤幸男氏(岩手大学、岩手・木質バイオマス研究会代表) 「つながり・ぬくもりプロジェクトと木質バイオマス普及に関する政策提言」 岡田久典氏(W-BRIDGE) 「東北復興を契機に日本を持続可能な社会へ〜FITと適切なバイオマス利用に向けて」 |
申込み 詳細 |
参加をご希望される方は、下記よりお申し込みください。 NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク |
終了しました。
大学生のみなさんに参加を呼びかけました。 昨年9月に行った仁淀川町でのインターンシップ活動で観光資源調査とその活用についてコンテンツをまとめました。その中で、さらにブラッシュアップしていく内容をピックアップしてツアーづくり、仁淀川町のDNAを盛り込んだ”旅づくり”を行う10日間の活動を3パターンご用意した内容でした。 |
|
日程 | テーマ1(武田勝頼伝説):8月18日(木)〜8月27日(土) |
---|---|
テーマ2(平家伝説):9月1日(木)〜9月10日(土) | |
テーマ3(田舎体験):9月5日(月)〜9月14日(水) | |
※お申し込み、詳細情報は以下のHPより↓ 人と地域の研究所(2011年夏のインターンシップHP(仁淀川町エリア) |
終了しました。
日時 | 2011年8月28日(日)14:00〜16:00 |
---|---|
場所 | 仁淀川町中央公民館(大崎)3階会議室 ![]() |
主催 | 高知小水力利用推進協議会 |
問合せ | お問い合わせ先・詳細はこちら PDF/145KB |
終了しました。
Bスタイルプロジェクトの目標に「エネルギー自給と経済復活」があります。 その一貫として、「小水力エネルギーのポテンシャル調査」を行ってきましたが、小水力事業について、によど自然素材等活用研究会は、高知小水力利用推進協議会とタイアップすることになりました。 |
|
日時 | 2011年9月19日(月・祝日)14:00〜17:00 |
---|---|
場所 | サンピアセリーズ「レインボーホール」 ![]() |
参加費 | 無料 |
問合せ | ご興味をお持ちの方はBスタイルプロジェクト、お問合せフォームにご連絡ください。 詳しくはこちら PDF/606KB |
終了しました。
日時 | 2011年10月8日(土)午後2時〜5時 |
---|---|
場所 | 高知県仁淀川町池川中学校体育館 ![]() |
参加費 | 無料 |
申込み | 不要 |
定員 | 1,000名 |
問合せ | 京都大学フィールド科学教育研究センター海域陸域統合管理学研究部門 (電話:075-753-2263 E-mail:icm@kais.kyoto-u.ac.jp) 仁淀川の“緑と清流”を再生する会(担当:園山 電話:090-1576-3132) 詳しくはこちら PDF/3231KB |
終了しました。
日 時 | 8月7日(日)夕方4時・出店、5時・点灯 |
---|---|
場 所 | 仁淀川町長者 おおいちょう前の棚田「だんだんの里」 |
催し物 | フルート演奏(中川ミキ)、淀家満月一園想の和太鼓、カラオケ大会等 |
主 催 | だんだんくらぶ |
協 賛 | 長者地域協議会 |
その他 | 【お問い合わせ】 仁淀川町役場長者出張所 0889-32-1708 だんだんくらぶ 事務局 0880-32-2453(中島)、32-2028(西森) 詳しくはこちら |
終了しました。